先日、知人から手作りの梅酢をいただきました。
「梅酢」は健康食品として知られていますが、実際に飲んだことがない方も多いのではないでしょうか。
目次
梅酢とは?
梅酢は、梅干しを漬ける際に自然に出てくる赤または白っぽい酸味のある液体。

クエン酸や有機酸、梅ポリフェノールなどが豊富に含まれ、昔から疲労回復や夏バテ予防、高血圧予防、免疫力アップ、美肌効果などが期待されてきたそう。
実際に飲んでみた感想
1日の摂取量の目安は大さじ1~2杯。
おそるおそる少し口に含むと、ツーンと梅干しの酸っぱさが広がります。
最近梅干しを食べていなかったせいか、まさに「効いてる!」という感覚。
夏の暑さや冷房による冷え、冷たい飲み物の摂りすぎで弱った体に、スッと染み渡りました。
おすすめの飲み方
- そのまま飲む:大さじ1杯程度を水で薄めて
- 炭酸割り:梅サワーのような爽やかな味わい
- 料理に活用:酢の代わりに和え物やサラダドレッシングに
まとめ
梅酢は、酸っぱさの中に体が喜ぶ成分がたっぷり詰まった天然の健康ドリンク。
夏バテや疲れを感じたとき、毎日の食事に手軽に取り入れることで体調管理にも役立ちます。
今回紹介したのは手作りのものですが、インターネットからも購入が可能↓
リンク
この夏はぜひ、梅酢生活を始めてみてはいかがでしょうか♪
あわせて読みたい


【簡単・モチモチ・楽】炊飯器で作る、酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方
この記事では、市販の玄米を発芽(発芽玄米)させ、自宅の炊飯器を使って簡単に酵素玄米を作る方法とコツを紹介します。 「酵素玄米って何?」「酵素玄米って圧力鍋なし…
あわせて読みたい


【自宅で簡単】醤油麹の作り方|初めてでも失敗しないポイント
「醤油麹」とは、醤油と麹を混ぜ合わせて作る発酵調味料。 醤油麹自体に奥深い旨味があるので、そのまま目玉焼きや納豆、冷奴等にかけるだけであっという間にごはんのお…
あわせて読みたい


「ゆで卵の塩麹漬け」ゆで時間の比較|管理栄養士のレシピ
ゆで卵の塩麹漬けは、そのまま白いごはんにのせて食べたり、お酒のお供にしたり、潰して卵サラダにしたりと、何かと便利な常備菜です。 作り方は、ゆで卵の殻を剥いて塩…