【幸生窯】幸せを運ぶ「フェーブ」|小さくて可愛い陶器の置物

当ページのリンクには広告が含まれています。
幸生窯の2羽の小鳥のフェーブ

小さな陶器の置物「フェーブ」を先日イベント(東京蚤の市)で購入しました。

フェーブ(feve)とは、もともとはフランスの伝統菓子「ガレット・デ・ロワ」の中に入っている陶器製の置物のことで、ガレット・デ・ロワをみんなで切り分けた際に、自分の取り分け分にフェーブが入っていた人は、その日王様や女王様になれ、皆に祝福されるんだとか。

フランスでは、一年の初めにあたる1月6日(公現祭)に食べる習慣があるそうです。

ロマンチックな習慣ですよね♡

ちなみにフェーブとはフランス語で「ソラマメ」という意味。フェーブはどれも直径2〜3cmのソラマメサイズなので、ピッタリの名前(名付け親さん天才!)です。


今回購入したフェーブは「幸生窯」のもの。

滋賀県・信楽にある小さな工房「幸生窯」は「心豊かな暮らし」を育むためのものづくりをコンセプトに、手作業によるものづくりをしています。

定番の商品は、陶器の動物たち。

幸生窯の動物の置物

※幸生窯の詳細は【幸生窯公式ホームページ】をご覧ください。

実物を見ましたが、ひとつひとつ手作業で生み出される小さな動物たちは、どれも表情豊かで温もりを感じ、とっても愛らしいです。

そしてこちらは今回購入した小さな2羽の小鳥のフェーブ

小鳥のフェーブ
横から見た小鳥のフェーブ

見ているだけで癒されるその姿は、いかにも幸せを運んできてくれそうな予感♡

幸生窯のフェーブはホームページを見てもネット販売はしていないようなので、もしかしたらイベント限定商品だったのかしら、、?

最近では、フェーブはお菓子に入れるだけでなく、インテリアとしてコレクションしている人もいるそう。

我が家でも、しばらくはインテリアの癒しアイテムとして楽しみたいと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『食べること』『料理をすること』が大好き。管理栄養士、代行料理人としての経験を通して得た料理のコツ、日々のごはん作りに役立つ時短レシピ、キッチン用品、その他食に関する色々なコトを紹介しています。(たまに旅や暮らしについても書いてます*) 1990年生まれ。北海道出身。一児の母。

目次