「香の雫」とは?クロモジ香る癒しの国産クラフトジンをレビュー【飲み方・購入先も紹介】

当ページのリンクには広告が含まれています。
香の雫のボトル

疲れた夜に一口飲むだけで、ふっと肩の力が抜けてリラックスできる…。

「香の雫(かのしずく)」はそんな癒し系のクラフトジンとして近年人気が高まっています。

キャップを開けた瞬間に広がる、スパイスやハーブを思わせる独特のアロマ。

「これがクロモジの香りかぁ…」としみじみしてしまうほど、心が落ち着く香りが特徴です。

目次

「香の雫」とは?クロモジの香りを味わう国産クラフトジン

香の雫のボトル

香の雫は、日本固有の香木「クロモジ」 を主役にした国産クラフトジン。

光が差し込む新緑の森をイメージして作られており、香りの奥行きがとても魅力的です。

2種類の蒸留液をブレンドする独自製法

  • クロモジの細枝だけを加えて蒸留した液
  • それ以外のボタニカルを使った蒸留液

この2つをブレンドすることで、

森の中にいるような爽快感+深い余韻が生まれるそう。

ボタニカル構成

  • レモンピール … 軽やかなフルーティーさ
  • 生姜・シナモン・花椒・カルダモン … 余韻を作る複雑なスパイス感

まるでアロマのような香りの変化が楽しめるのも、香の雫ならでは。

美しいボトルにも仕掛けが…!

実は香の雫、ボトルデザインもとても凝っています。

正面からボトルを覗くと、ボトル内側にクロモジの枝模様が浮かび上がって見えます。また、見る角度によっては、光が屈折して木漏れ日の揺らぎのようにも見えたり♪

香の雫の内面のデザイン

飲む前から嬉しくなる、ギフトにも喜ばれそうなオシャレなデザインです。

「香の雫」のおすすめの飲み方

ストレート×洋風スイーツ

香りをしっかり楽しめるので、筆者はストレートで飲むのが一番好き。

チーズケーキやタルトなど、洋風スイーツとの相性が抜群です◎

炭酸割りでさっぱり

疲れている日や軽く飲みたい日は、定番のソーダ割りに。

クロモジの香りがふわっと広がり、後味が非常にすっきりします。

飲み方のバリエーションは、公式サイトのカクテルレシピも参考になります。

どこで買える?

香の雫は、公式オンラインショップ以外にも 楽天市場・Amazon で販売されています。

クラフトジンとしては手に入りやすく、初めて試してみたい方にもハードルが低いのが嬉しいポイント。

まとめ

クロモジを主役にした香り豊かな国産クラフトジン「香の雫」は、アロマのようなリラックス感を得られるのが魅力です。

もちろん、ストレートでもソーダ割りにも相性◎

ギフトにしたくなるおしゃれなデザインのボトルも素敵です。

「香りの良いお酒が好き」「美味しい国産クラフトジンを探している」という方は、ぜひ一度試してみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『食べること』『料理をすること』が大好き。管理栄養士、代行料理人としての経験を通して得た料理のコツ、日々のごはん作りに役立つ時短レシピ、キッチン用品、その他食に関する色々なコトを紹介しています。(たまに旅や暮らしについても書いてます*) 1990年生まれ。北海道出身。一児の母。

目次