今回は、鶏もも肉を使って作る「鶏のさっぱりサラダ」のレシピを紹介します。
このレシピは、電子レンジのみで完成する内容なので、とってもお手軽。
また、タレや使う野菜によって味や見た目のアレンジがしやすいので、家族から「またこれー?」と言われる心配もご無用。
さらに、高タンパク&野菜が沢山摂れるので、健康や美容にも嬉しいメニューです◎
手軽に作れる美味しいレシピをお探しの方は、参考にしてみてくださいね♪
「鶏のさっぱりサラダ」のレシピ

材料
【2〜3人分】
◆鶏もも肉 1枚(約350g)
◆砂糖 小さじ1
◆塩 小さじ1/6
◆酒 小さじ1
◆ブラックペッパー(あれば) 適量
◆白ごま 適量
◆お好みの野菜
〈タレ〉
◆ポン酢 大さじ1.5
◆ごま油 大さじ1/2
◆塩 小さじ1/8
〈調理器具〉
・レンジOKの大皿
・使い捨てポリエチレン手袋
・キッチンハサミ
・ラップ
手順

①鶏肉は広げ、キッチンハサミを使って余分な皮や脂肪を取り除く。

②皮面を裏にした状態で、筋を切る。

皮面は写真のようになります。

裏面はこんな感じ。

③キッチンハサミで鶏肉の両面をブスブスと刺す。調味料を砂糖小さじ1→塩小さじ1/6→酒小さじの順にすり込む。最後にお好みでブラックペッパーを振る。

④大皿に鶏肉を皮面を表にして広げ、皿を全て覆えるサイズのラップをかける。常温で20-30分おいてから、電子レンジ600wで4分チン♪

⑤ラップをした状態のまま、冷めるまで放置。
⑥冷ましている間に、ポン酢大さじ1.5、ごま油大さじ1/2、塩小さじ1/8をよく混ぜ合わせ、タレを作っておく。

⑦鶏肉が冷めたら、よく洗ったキッチンハサミとポリエチレン手袋(又はトング等)を使い、5mm〜7mm程の厚さにカットする

⑧皿に野菜を盛り、⑦をのせる。タレを回しかけ、最後に白ごまをふって完成!
タレのアレンジ
このレシピは、タレの種類を変えることでアレンジがしやすいのが特徴。
下記は、夫も大絶賛の「よだれ鶏風」自家製タレの作り方です。
「よだれ鶏風」自家製タレ
◆醤油 大1
◆砂糖 小1
◆酢 大1
◆ごま油 大1/2
◆にんにく(みじん切り) 小1
◆しょうが(みじん切り) 小2
◆水 小2
◆小口ねぎ 大2
深めの小皿に上記材料を全て混ぜ合わせ、ラップをふんわりかける。電子レンジ600wで30秒チンして完成。
その他、市販の胡麻ドレッシングや青じそドレッシングなどもよく合います◎
いろいろな味を試してみてくださいね♪
野菜のアレンジ
使う野菜は基本的にどの野菜でもOKですが、きゅうりはシャキシャキとした食感が鶏肉とよく合うので、個人的に入れるのがおすすめです。
今回はきゅうりの他に、蒸しキャベツ、茹でカリフラワー、人参を使っています。
それ以外だと、レタス、水菜、茹でブロッコリー、蒸したジャガイモなど、冷蔵庫にあるものでOK◎
また、よりヘルシーに作りたい方は、「鶏むね肉」で作るのがおすすめです。むね肉で作ると鶏ハムのように、しっとり&あっさりに仕上がります。
どちらかというと、我が家ではむね肉で作ることの方が多いかも??!
むね肉は厚みのある部分があるので、様子をみてレンジ時間を4分→5分に調整しましょう。
レンジ調理で暑い夏を乗り切ろう
この記事では、電子レンジで簡単に作れるレシピとして「鶏のさっぱりサラダ」の作り方を紹介しました。
今回紹介したレシピは、タレや野菜の種類を変えることでアレンジしやすいのが特徴。
色々なタレや野菜を試して、ぜひお気に入りの味を探してみてくださいね。
この夏は、電子レンジを上手に利用して、暑い日々を乗り切りましょう。


