この記事では、せいろを使用したおすすめ蒸し料理のレシピを3つ紹介します。
今回紹介するレシピは、どれも価格が比較的安く、スーパーで手軽に買える食材を使用しています。
さらに、野菜をたっぷり使用しているので健康や美容に気を使う方にもおすすめです。
ぜひ気軽にチャレンジしてみて下さいね♪
時短!節約!せいろレシピ【3選】
【このレシピで使うもの】
直径21cmのせいろ2段・せいろに合う鍋(お湯を沸かす鍋)・キッチンペーパー・キッチンハサミ
しっとり蒸し鶏

鶏むね肉でヘルシー!蒸すおかげでしっとり食感に仕上がります。鶏から出た旨みたっぷりのスープも残さずどうぞ♪
【材料:2〜4人分】
◆鶏むね肉 1枚(約350g)
・砂糖 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・酒 大さじ1
◆人参 1本
◆かぼちゃ 1/6個
◆水菜 適量
(タレ)
◆長ねぎ 5cm
◆生姜 1cm×2cm
・醤油 大さじ1
・酢 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・ごま油 大さじ1/2
・水 大さじ1/2
【手順】
(1)鶏むね肉は皮付きのまま両面にフォークでブスブスと穴をあけ、砂糖(小さじ1)、塩(小さじ1/3)、酒(大さじ1)の順で調味料を全体にすり込む。キッチンペーパーはせいろの大きさにカット(四角いままでOK)し、包丁などで適当に穴を開けておく。
(2)耐熱皿(せいろより一回り小さいサイズ)に鶏肉を入れ、ラップをして10分以上置く。
(3)人参、かぼちゃを1cmの厚さに切る。
(4)鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸す準備♪
(5)お湯が沸いたら、鶏肉を上段、野菜に下段(キッチンペーパーを敷く)に入れて蓋をし、強火で15分蒸す。蒸し終わったら火を止め、そのまま5分放置。


(6)蒸している間にタレをつくる。耐熱皿に︎︎タレの材料をすべて混ぜ、ふんわりとラップをし、電子レンジ600wで30秒加熱する。

(7)せいろを鍋から下ろし、キッチンハサミとトングを使って鶏肉を5mm程の厚さに切る。

(8)皿に水菜→鶏肉の順に乗せ、回りに人参とかぼちゃを乗せる。上からタレをかけたら完成♪

補足:鶏むね肉を切った時、出てきた肉汁が濁る場合は蓋をしてさらに5分程蒸します。下写真のように、汁が透明になればOK。出てきた汁は旨味たっぷりなので、味噌汁やスープに使うのがオススメです◎

ポン酢でさっぱり!豚こまサラダ

片栗粉の効果で豚こま肉がやわらかく仕上がります。味の決め手である「ごま油」は忘れずに入れて♪
【材料:2人分】
◆豚こま切れ肉 250g
・片栗粉 大さじ1
・塩 小さじ1/3
・こしょう 少々
◆もやし 1pc
◆水菜 適量
◆人参 適量
・ポン酢大さじ2
・ごま油大さじ1
【手順】
(1)キッチンハサミを使い、豚こま切れ肉を食べやすい大きさに切る。もやしはザルにあけ、さっと洗う。人参は短冊切りにする。
(2)豚こま切れ肉に片栗粉(大さじ1)、塩(小さじ1/3)こしょう少々を振り、全体に揉み込むように軽く混ぜる。
(3)せいろにもやしと人参を広げ、その上に肉をできるだけ均等になるようにのせ、蓋をする。

(4)鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸す準備♪
(5)お湯が沸いたらせいろをのせ、強火で10分蒸す。
(6)蒸しあがったら、熱々のうちに肉だけをボウルに取り出し、ポン酢(大さじ2)とごま油(大さじ1)をよく和える。蒸しあがりは下写真のようにプルプルに♪

(7)皿に野菜を盛り、上に肉をのせる。お好みで野菜にポン酢をかける。

ニラたっぷり!絶品しゅうまい

止まらない美味しさ!タネにしっかり味がついているので、何もつけずにそのまま食べられます◎
【材料:2〜4人分】
◆豚ひき肉 350g
◆ニラ 1/2袋
・味噌 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・ごま油 大さじ1/2
・片栗粉 大さじ2
◆焼売の皮 30枚
【手順】
(1)ニラは5mm幅に切る。キッチンペーパーはせいろの大きさにカットし、包丁などで適当に穴を開けておく。
(2)ボウルに豚ひき肉とニラ、全ての調味料を入れ、手でよく混ぜる。

(3)(2)を焼売の皮に包む。
(4)鍋にたっぷりの湯を沸かし、蒸す準備♪
(5)キッチンペーパーを敷いたせいろに焼売をのせて蓋をし、強火で10分蒸す。

(6)せいろのまま大皿にのせ、完成!

せいろで手軽に美味しい料理を♪
以上、せいろを使用したおすすめレシピ3選の紹介でした。
今回紹介したレシピは、どれも手軽に作れて、家計にも優しい料理ばかり。
ぜひ気軽にトライしてみて下さいね〜


